施工方法
住宅の床に、調湿炭を敷きます。
直接、敷き込む方法と、袋づめしたものを
敷く方法があります。
ベタ基礎等で、床下の湿気が少ない
基礎の上に敷くことが必要です。
詳しくは、施工主(組合事業所)に
お問い合せ下さい。
|
コスト
施工方法により違いが生じますが
坪12,000円程度からです。 |
炭焼き窯
東濃福岡の家建築協同組合所有の炭焼き窯があり
伐材などを リサイクルして調湿炭をつくって
おります。
|
調湿炭の効果
炭には、優れた調湿作用と脱臭作用の
他、マイナスイオンを発生するとか
いろんな効果があるといわれいます。
現在、調湿炭の効果は、科学的に研究中
です。
実際にお施主様より、気持ちが良いという
評判は多数頂いています。
お客様が施工住宅にみえた時に、
「何か気持ちがいい部屋ですね」という
声をお施主様が聞いたということもあります。
調湿炭の効果 (株)岡山工務店HP参照
関連記事
(財)日本木材総合情報センター
|

炭焼き窯
組合自前の、炭焼施設を設置して、
間伐材などをリサイクル利用することに
より、環境への配慮と、コストダウンを
目指しています。
|

ひのき林
福岡町には優良な東濃ひのき
の産地です。
|

釜だし(焼き上がり)
|

床下調湿炭敷き込み
炭をそのまま敷き込む方法と
袋づめしたものを敷き込む方法があります |